2016年09月07日

コンサート前売り券、お求めはお早めに!

webタテ_天赦園2016.jpg

天赦園築庭150周年記念コンサート 前売り券、

発売初日からたくさんのご購入、お申込みをいただき、現在、残り70枚ほどになっております。ありがとうございます!!

前売り券のお求めをご希望の方は、ぜひお早めにご購入・お申込みください。

大石さん、花れんさん、扇谷さん、紺野さんへのあたたかいメッセージもたくさんお寄せいただき、本当にありがとうございます!

皆様からいただいたメッセージは、前売り券販売終了後に事務局よりまとめてお伝えする予定ですので、今後もぜひお寄せ下さい!

お待ちしております!
posted by 天赦園管理人 at 09:44| イベント(夜間開園)

2016年08月31日

天赦園築庭150周年記念竹灯籠コンサート 詳細です!

天赦園築庭150周年記念竹灯籠コンサート、詳細です!

webヨコ_天赦園2016.jpg

開催日:2016年10月10日(月祝)
開 演:17:00〜(開場は16:30〜)
出演者:大石昌良・花れん・扇谷研人
スペシャルゲスト:紺野美沙子(絵本「伊達秀宗公物語」朗読予定)

当日お客様全員に、宇和島信用金庫様より「伊達秀宗公物語」「伊達宗紀公物語」をプレゼント!

IMG_6146_01_convert_20160831163335.jpg

チケット情報

▼チケット料金(天赦園入園料・お茶代込み): 前売り 3,000円 / 当日 3,500円

※ 1席につき(小人・大人共)
※ 全席自由(チケットNo(通番)と席順は関係ございません)


▼販売開始: 9月6日 10:00〜(窓口販売/メール・FAX申込み受付共)

※ 前売り券販売枚数は、 270枚 を予定しています。270枚完売時点で前売り券の販売は終了となりますので、ご注意ください。
※ 当日券は、当日10月10日 16:00〜 先着順で 30枚 販売します。


▼前売り券購入方法:

1. 伊達事務所(開所時間:平日9:30※〜16:30)にて直接購入 ※9月6日は10:00〜
2. 伊達事務所へメールまたはFAXにて申込み →代金振込み(チケット代+送料) →チケット郵送

※ 申込みの場合は1週間以内に代金のお支払いをお願いします。振込み・郵送のほか、窓口でのお支払い・チケットお渡しも承ります。
※ 電話での申込みはご遠慮願います。


▼メール・FAXでのお申込み方法・注意点:

【注意事項】
メールでのお申込みの場合、ご返信メールはパソコンから送信します。設定が受信拒否になっていないかどうかご確認ください。

【必要事項】

1 お名前/2 郵便番号・御住所/3 電話番号(出来れば携帯)※/4 ご希望のチケット枚数

※ 3 電話番号は、当日会場変更となった場合に連絡のつく番号をお願いします。
※ 大石さん、花れんさん、扇谷さん、スペシャルゲストの紺野さんへのメッセージも、ぜひお寄せください。

窓口用のお申込み用紙はこちら 窓口用_チケット申込書_2016竹灯篭コンサート.pdf(用紙は窓口でもご用意しております)



お申込み・お問合せ先:
伊達事務所
E-mail:tenshaen@gmail.com
FAX:0895-22-0034
〒798-0061 愛媛県宇和島市御殿町9-9(天赦公園横・中川かまぼこ店さん向かい)

よろしくお願いします。
posted by 天赦園管理人 at 16:35| イベント(夜間開園)

2016年08月30日

築庭150周年記念!竹灯籠キャンドルアートナイト・コンサートのお知らせ!

お待たせしました!今年の竹灯籠キャンドルアートナイト・コンサートのお知らせです!

ポスター・チラシ_天赦園2016.jpg

今年は・・・えひめいやしの南予博2016・天赦園築庭150周年記念イベントといたしまして、

10/8日(土)・9日(日) キャンドルアートナイト
  何と!この2日間は入園無料!!

10/10日(月) コンサート
  大石昌良さん・花れんさん・扇谷研人さん、そして、スペシャルゲストに 紺野美沙子さんをお迎え!
  チケットは 9月6日(火)10:00〜 発売予定!(窓口販売・web&FAX申込み共) 

以上の内容で開催いたします!!
(※10日のコンサートは有料、チケットお持ちの方のみのご入園となります)

紺野さんは、2010年秋から「紺野美沙子の朗読座」を主宰されており、コンサートでは、絵本「伊達秀宗公物語」の朗読をしていただく予定です。

現在、準備も着々とすすんでおり、
市内学校・絵画教室様のご協力をいただき、「宇和島の歴史」をテーマにしたオブジェを展示する予定です。お楽しみに!

写真は、8月はじめに行われた、今年のメインオブジェづくりの一コマ。

P8020084.JPG

P8020092.JPG

P8020100.JPG

内部をこんな形でライティングします。

P8020106.JPG

どうかお楽しみに!
posted by 天赦園管理人 at 16:00| イベント(夜間開園)

2015年11月19日

2015秋の竹灯籠レポート vol.4(終)

シリーズでお伝えしてまいりました竹灯籠2015レポート、最終回!

今回の撮影は、久保政文さんです。

準備では、今年もたくさんのボランティアの方々にお世話になりました。
ご協力いただいた方々は以下のとおり。

宇和島市生活文化若者塾「拓己塾」 / 宇和島城 城山を守る会 /

郵便局(宇和島市内) / 伊予銀行 / 愛媛銀行 / 宇和島信用金庫 / 愛媛県南予地方局 /

そして、オブジェの作成にもご協力いただいた学生さん、美術教室の皆様です。

20151010-DSC_0007.jpg
                               撮影:久保政文
本当にありがとうございます!

多くのお客様に足を運んでいただき・・・

20151010-DSC_0024.jpg
                               撮影:久保政文

オブジェの先にみえる宇和島城も美しく・・・

20151010-DSC_0029.jpg 撮影:久保政文

天赦園園主 春山公(宇和島藩7代藩主 伊達宗紀公)も、きっと喜ばれていると思います!

こちらは、大ドームの内部。

20151010-DSC_0038.jpg 撮影:久保政文

大きさの異なるミラーボールが絶妙な高低差で配置され、キャンドルの光と紙花の色彩をキラキラと映し出してくれていました。荻原智佳さんのデザインです。

20151010-DSC_0041.jpg 撮影:久保政文

入口からの一本道に並べられたペットボトル灯籠の数も、今年はずいぶん数が増えて、明るく、より綺麗に。

20151010-DSC_0072.jpg
                               撮影:久保政文

竹灯籠コンサートも満員御礼!感謝、感謝です。

20151011-DSC_0109.jpg
                               撮影:久保政文

今年の3月から始まった宇和島伊達400年祭も、いよいよ今週末でフィナーレを迎えますが、

※11月21日・22日開催のクロージングイベント「宇和島伊達絵巻 〜未来に向かって〜」の詳細はこちら

この間、竹灯籠をはじめ、本当にさまざまな面で、たくさんの方のあたたかいご協力をいただきました。

本当にありがとうございます!

皆さま、今後とも天赦園を、どうかよろしくお願いします!!
posted by 天赦園管理人 at 15:39| イベント(夜間開園)

2015年11月05日

2015秋の竹灯籠キャンドルアートナイト・レポート vol.2

竹灯籠2015レポート第2弾、

今回は、竹ドームオブジェとともに、園内に配置されたキャンドルアートもご紹介いたします。

今日ご紹介する写真をご撮影いただいたのは、松田隆先生です。早速、お楽しみください!

conv0031.JPG
                                    撮影:松田隆
茶室潜淵館と竹ドームアート。

conv0040.JPG
                                    撮影:松田隆
遠景に宇和島城を望んで。

こちらは潜淵館を通り過ぎ、芝生から池に向かうあたりです。

conv0042.JPG
                                    撮影:松田隆

続いてこちらは、春雨亭手前の養老の滝前。奥は、入口の門からまっすぐ延びる通路です。

conv0052.JPG
                                    撮影:松田隆

養老の滝あたりから春雨亭を望む。

conv0053.JPG
                                    撮影:松田隆

こちらは、園の西側、池のほとりです。左奥に見えるアーチ型の影は、太鼓橋式の藤棚。

conv0054.JPG
                                    撮影:松田隆

こちらは、池の水辺のキャンドルアート。水面に反射するやわらかな光とともに。

conv0055.JPG
                                    撮影:松田隆
conv0057.JPG
                                    撮影:松田隆
竹灯籠の光の色、あたたかみがありますね。

conv0062.JPG
                                    撮影:松田隆

次回は、撮影・松田先生シリーズで、竹灯籠コンサート2015の模様をレポートいたします!お楽しみに!

posted by 天赦園管理人 at 13:22| イベント(夜間開園)