2016年11月07日

築庭150周年記念!竹灯籠フォトギャラリー vol.2 作品ピックアップ

今年の竹灯籠キャンドルーアトナイト、フォトギャラリー第2弾です!

今回は、作品をピックアップしてご紹介!

とくに今年は、天赦園が出来て150年、イギリス公使パークスが宇和島に来航して150年という記念の年ということで、これにちなんだ作品もたくさんお寄せいただきました!

他にも、真珠、ミカン、鯛や魚、ジャコ天・・・

宇和島城、牛鬼、八ツ鹿、闘牛・・・などなど、宇和島らしさが満載!

では早速、ご紹介していきます!(一部は拡大してご覧いただけます)※禁無断転載

まずはメインオブジェのピラミッドから!

DSC_1875.jpg
撮影:吉川道成

一番上は、150年前に来航したパークスの船。

三間高校さんは、セロファンも使って、コスモスとお遍路さんをテーマに作品をつくってくださいました。

DSC_2058.jpg
撮影:吉川道成

一番上に政宗もいます。カッコイイ!

政宗_本田先生.JPG
撮影:本田耕一

DSC_2060.jpg
撮影:吉川道成

白・黒の繊細で美しい切り絵は、アトリエパレットさんの作品です。

P1010186.JPG
撮影:尾崎太祐

P1010171.JPG
撮影:尾崎太祐

また、ピラミッドの奥には、デザインを担当してくださった荻原智佳さんにご制作いただいた白い切り絵がほのかに優しく照らし出されていました。

荻原さん切り絵_本田先生.JPG
撮影:本田耕一

DSC_2198.jpg
撮影:吉川道成

P1010190.JPG
撮影:尾崎太祐

宇和島の多様な歴史や文化、魅力が、コラボレーションによって一つのオブジェに・・・!

そしてこちらは、城守さんにご制作いただいた、ペットボトルピラミッド。たくさんの灯籠を並べることができ、
夜の闇と明るいキャンドルのコントラストがとても美しいと好評でした。

dc1009144.JPG
撮影:松田隆

続いて、行灯をご紹介・・・!

DSC_1809.jpg
撮影:吉川道成

秋らしさ、宇和島らしさ満載です!

パ_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

宇和島とイギリスとのきずな・・・

パ2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

イギリスと日本の架け橋としての宇和島藩を表現してくださったのでしょうか!
8代宗城公が明治初期に日本の外交分野で活躍された背景には、150年前にさかのぼる宇和島藩とイギリスとのつながりが大きかったといわれています。

パ3_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

宇和島城行灯と、宇和島城!

こちらは、ミカンとタイの行灯。どちらも、宇和島の食文化の代表。

ミカン・鯛_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

今年はミキャンやにゃんよ、もーにくんなどをモチーフにしたかわいい作品もたくさんありました!

ミキャン_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

ミキャン2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

ミキャン3_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

ミキャン4_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

ミキャン5_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

こちらの政宗もカワイらしい・・・!

政宗_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

宇和島といえば、の牛鬼!

牛鬼・竹雀_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

大迫力です!

こちらの作品は、行灯の高さをうまく使われた作品!

牛鬼1_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

牛鬼2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

この牛鬼さんはカワイイ・・・!

牛鬼3_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

そして、闘牛!

闘牛1_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

闘牛2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

八ツ鹿踊り!

八鹿_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

日本一の真珠!!

真珠2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

みんな宇和島の真珠をもって、うれしそう!

真珠_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

宇和島伊達の象徴、竹と雀をモチーフにした作品も!

竹雀_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

竹雀2_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

そしてここ天赦園も、今年築庭150周年です!

天・パ_松田先生.JPG
撮影:吉川道成

天赦園_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

続いて、秋らしい作品をご紹介。

月見_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

紅葉_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

三間_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

最後にご紹介するのは、立正保育園のお子さんたちが、先生、お父さんお母さんといっしょに、いっしょうけんめい作ってくれた作品です!

牛鬼さんや・・・

立正_牛鬼_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

今年かかった、九島大橋!

立正_橋_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

将来は大芸術家!?アートな色彩と模様の作品・・・!

立正_模様_吉川さん.jpg
撮影:吉川道成

たくさんの皆様にご協力をいただいて開催させていただいた今年の天赦園竹灯籠、

今月の広報うわじまの表紙でも、作品をご紹介していただきました!

宇和島、吉田、三間、津島・・・本当に、宇和島全域の皆様にご協力をいただき、またお楽しみいただき、
地域に根づき、多様性のある、それでいて一体感のある素敵なイベントとなりましたこと、心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!これからも、天赦園をどうかよろしくお願いいたします!

posted by 天赦園管理人 at 15:43| イベント(夜間開園)

2016年10月24日

築庭150周年記念!竹灯籠フォトギャラリー vol.1 全景

・・・お待たせしました!10月9日、10日※に行われた竹灯籠キャンドルーアトナイトの様子をお届けします!
※10日は天赦園築庭150周年記念コンサートとして開催

第1回目は、天赦園撮影協力隊の久保政文さんと、竹灯籠キャンドルアートナイトのポスターの撮影でもおなじみ、プロカメラマンの吉川道成さんのお写真で、
竹灯籠の準備の様子や全景・風景をご紹介!※禁無断転載

また、撮影協力隊の北濱一男さん、本田耕一さん、松田隆さんも、以下のブログで竹灯籠の様子を紹介して下さっておりますので、こちらもぜひご覧ください!よろしくお願いします!

撮り歩き なんよ (撮影:北濱一男)

鬼城 (撮影:本田耕一)

笑隆の庭 (撮影:松田隆)


今年は天赦園が出来て150周年の記念の竹灯籠。

1日目の予定だった8日は残念ながら雨で中止となってしまいましたが、9日はよく晴れ、入場無料とあって、約900人ものお客様に足を運んでいただきました。本当にありがとうございます!

今年は、アートディレクターの薬師神親彦先生のアイディアで、三角形を組み合わせたデザインにしてみようということになり、
メインとなるピラミッドオブジェ2つと、三角形の行灯の制作を、市内の中学・高校、絵画教室の生徒の皆様、立正保育園の園児の皆様にお願いしました。

出品にご協力いただいたのは、

宇和島東高等学校・宇和島水産高等学校・三間高等学校・津島高等学校・宇和島南中等教育学校
城東中学校・城南中学校・城北中学校・三間中学校・吉田中学校・津島中学校
立正保育園
ボン美術教室・アトリエ堀端こども絵画教室・絵画教室アトリエぱれっと

以上の皆様です。
去年に引き続きご協力をいただき、本当にありがとうございます!

心を込めて丁寧に作ってくださった作品は、当日、協力隊の松田先生と、吉川道成さんが一品ずつ大切に撮影してくださっております。
近々お写真をお届けに上がりますので、どうかお楽しみに!

さて、まずは当日の準備の様子から。

昨日の雨から一転、9日はよく晴れました。

DSC_0017.jpg
撮影:久保政文

DSC_0019.jpg
撮影:久保政文

色とりどり、大小さまざまの作品を、芝生の広場にバランスを見ながら散りばめます。

DSC_0033.jpg
撮影:久保政文

DSC_0036.jpg
撮影:久保政文

竹灯籠も各所に配置。

DSC_0040.jpg
撮影:久保政文

さぁ、点火です。

DSC_0057.jpg
撮影:久保政文

本イベントを共催してくださっている 宇和島城城山を守る会の皆様、宇和島市生活文化若者塾「拓己塾」の皆様、
そしてこの日ご協力をいただいた伊予銀行様、宇和島市立伊達博物館様など有志の皆様によって、キャンドルにあかりが灯されていきます。その数、約5000!

DSC_0115.jpg
撮影:久保政文

DSC_0061.jpg
撮影:久保政文

だんだん日が暮れて・・・

DSC_0064.jpg
撮影:久保政文

幻想的な雰囲気に。

DSC_0077.jpg
撮影:久保政文

朧月夜です。

DSC_0083.jpg
撮影:久保政文

DSC_0117.jpg
撮影:久保政文

DSC_0141.jpg
撮影:久保政文

DSC_0149.jpg
撮影:久保政文

オブジェを配置した芝生の様子は・・・

800_1363.jpg
撮影:吉川道成

・・・・美しい!!

DSC_1763a.jpg
撮影:吉川道成

DSC_1755b2m.jpg
撮影:吉川道成

DSC_1757a.jpg
撮影:吉川道成

DSC_1761a.jpg
撮影:吉川道成

DSC_2062.jpg
撮影:吉川道成

DSC_2183.jpg
撮影:吉川道成

ご来場いただいたお客様からも、「すごくきれいだった」「本当に久々に天赦園に来たけど・・・この機会に来られて本当に良かった!」というお声をたくさんいただきました。

ご協力いただいた有志の皆様、ご来場いただいたたくさんのお客様、本当にありがとうございます!

次回の竹灯籠フォトギャラリーは、作品ピックアップとしてお届けします!

お楽しみに!
posted by 天赦園管理人 at 14:42| イベント(夜間開園)

2016年10月19日

天赦園築庭150周年記念コンサートレポート vol.3

さて、いよいよコンサートレポートもラストです。第2部の曲目リストはこちら!

秋の童謡メドレー(赤とんぼ/ちいさい秋見つけた/紅葉)
とんび
幻想アンダーグラウンド
ほのかてらす
古の風
また来いよ

天赦園の夜は更け、月光と竹灯籠のあたたかな光が水辺を照らすなか、熱唱が続けられました。
ほのかてらす と また来いよ は、チケットお申込みの際にお客様からリクエストもいただいていた曲です。

01_2部演奏中.JPG
撮影:松田隆

02_2部演奏中.JPG
撮影:松田隆

03_2部演奏中.JPG
撮影:松田隆

「曲の舞台にもなっている故郷宇和島、そして築庭150周年を迎えたここ天赦園での演奏は、感慨もひとしおです」と花れんさん。
「・・・それは・・・・・奇遇ですねぇ」と大石さん。お客様も大爆笑。

04_2部トーク.JPG
撮影:松田隆

秋の夜長、コンサートもついにアンコールへ。曲目は、 またこいよ

05_秋の夜は.jpg
撮影:久保政文

ご観覧の皆様、本当にありがとうございました!

06_コンサート終演.jpg
撮影:久保政文

終演後は、お客様をお見送り。サインや握手を求められる方にも丁寧に応じられ、お客様一人一人を大切にされる想いが伝わって、お客様も大変喜ばれていました。

07_お見送り.jpg
撮影:久保政文

そしてこの天赦園竹灯籠コンサートは、毎年、たくさんのボランティアスタッフさんに支えていただいてこそ、開催が続けて来られています。

宇和島信用金庫様、宇和島郵便局様、着物を楽しむ会様、撮影協力隊の皆様、
そして、宇和島城城山を守る会様、生活若者文化塾拓己塾様、ご協力いただいた市民有志の皆様、
本当にありがとうございます!

素敵な一時を過ごさせていただいた全ての皆様に感謝申し上げ・・・
天赦園築庭150周年記念コンサートレポートを締めくくらせていただきます。

本当にありがとうございました!
posted by 天赦園管理人 at 11:41| イベント(夜間開園)

天赦園築庭150周年記念コンサートレポート vol.2

天赦園築庭150周年記念コンサート、続きです。休憩を挟んで、第2部はスペシャルゲストの 女優 紺野美沙子さん による『伊達秀宗公物語』の朗読からはじまります。

第2部の花れんさんの御衣裳は、天赦園築庭150年の記念の年ということで、大切なお着物をドレスにリメイクされたもの。素敵です!

まずは、天赦園竹灯篭コンサート実行委員会委員長の伊達宗信氏より皆様にごあいさつ。

01_当主あいさつ.JPG
撮影:松田隆

今回紺野さんに朗読していただく絵本は、宇和島信用金庫様が「うわしんNEXT100プロジェクト こどもたちの未来へつなぐ」の一環として制作されたもので、現在、『伊達秀宗公物語』『伊達宗紀公物語』の2シリーズが刊行されています。
このうち、紺野さんには『伊達秀宗公物語』を、扇谷さんのピアノにあわせて朗読していただきました。紺野さんは2010年秋より、「紺野美沙子の朗読座」を主宰されています。

お待たせしました!紺野さんご登場!月夜に白の御衣裳が映え、お美しい・・・!

02_紺野さん登場.JPG
撮影:本田耕一

さぁ、いよいよ始まります。

03_朗読開始.JPG
撮影:本田耕一

戦国の乱世、時代が豊臣から徳川へと移り変わるなか、東北の雄 伊達政宗の長男として数奇な運命をたどった秀宗の生涯が、扇谷さんによるピアノの絶妙な音色と紺野さんのメリハリの効いたお声によって、臨場感いっぱいに語られていきます。

04_朗読中.JPG
撮影:松田隆

05_朗読中.JPG
撮影:松田隆

06_朗読中.JPG
撮影:松田隆

こちらは、朗読を終えられた後の紺野さんと、大石さん、花れんさん、扇谷さん。東京での打ち合わせからご一緒されたこともあって、すっかり打ち解けられ、トークも弾みます。

07_朗読後.JPG
撮影:松田隆

朗読は天赦園コンサート初の試みでしたが、お客様からも、「当時のあり様を目の前で見ているようだった」「内容が耳と頭にすっと入ってきて、とても分かりやすかった」「素晴らしい時間をありがとうございました!」といったお声をお寄せいただき、大好評でした。

紺野さん、本当にありがとうございました!

08_紺野さんありがとうございました.JPG
撮影:松田隆
posted by 天赦園管理人 at 11:36| イベント(夜間開園)

天赦園築庭150周年記念コンサートレポート vol.1

慶応2年(1866年)に天赦園が出来てからちょうど150年の今年、平成28年(2016年)10月10日、天赦園築庭150周年記念コンサートが開催されました!

今回はその様子を、天赦園撮影協力隊の皆様からご提供いただいたお写真をもとにご紹介いたします!※転載禁止
天赦園撮影協力隊とは、こうしたイベントなどの際、運営におわれる天赦園のスタッフに代わり、写真撮影にご協力いただいている市民有志のボランティアカメラマンさんたち。以下のブログで天赦園や宇和島の発信もしておられますので、ぜひご覧になってみてください!

http://izumigamori.blog.fc2.com/  ひかりみつる里
http://uwatu.blog135.fc2.com/  撮り歩き なんよ

10月21日金曜日まで、宇和島信用金庫新橋支店様にて、協力隊の皆様による「天赦園の四季」展も開催中!

それでは早速、当日の様子をレポートいたします!

客席は大盛況!今年も、県外、県内、そして地元宇和島から、たくさんの方々に足を運んでいただきました。本当にありがとうございます!

01_満員.JPG
撮影:本田耕一(鬼城)

大石昌良さん、花れんさん、扇谷研人さんが、ステージの春雨亭へ。今日はいつもより早めの17:00開演。いよいよ始まります。

02_開演直前.jpg
撮影:久保政文(ひかりみつる里)

コンサートは途中約20分の休憩を挟んだ2部構成。第1部で演奏された曲目リストはこちら!

おかえり
丘のタンポポ鳥
トビウオ
海を見ていた 僕は
紫陽花砂時計
I know who you are
耳の聞こえなくなった恋人とそのうたうたい

まずは おかえり からスタート!

03_演奏中.jpg
撮影:北濱一男(撮り歩き なんよ)

04_演奏中.jpg
撮影:北濱一男

05_演奏中.jpg
撮影:北濱一男

丘のタンポポ鳥ではピアニカ演奏も。

06_演奏中.JPG
撮影:松田隆(笑隆の庭)

お客様も曲に合わせて手拍子され、会場は大いに盛り上がります。

07_演奏中手拍子.JPG
撮影:松田隆

演奏の合間には、お三方の息のあった楽しいトークも。
「大石さん・花れんさん・扇谷さんの、三人のステージが見たかったんです!」とおっしゃるお客様もたくさんおられました。

08_トーク.JPG
撮影:松田隆

09_トーク.JPG
撮影:松田隆

紫陽花砂時計はウクレレで。

10_演奏中.jpg
撮影:久保政文

I know who you are は、扇谷さんのピアノソロ。会場の皆様は旋律の美しさに引き込まれるかのように聴きいっておられました。

11_研人さんソロ.JPG
撮影:松田隆

すっかり日も暮れて、いよいよ第1部のラストです。

12_1部ラスト.JPG
撮影:松田隆

大石さんの想いのこもった曲 耳の聞こえなくなった恋人とそのうたうたい がしっとりと歌いあげられ、第1部は終了しました。

13_演奏中.JPG

コンサートレポート、まだまだ続きます!
posted by 天赦園管理人 at 11:30| イベント(夜間開園)