2015年04月22日

お茶会&さんさ!

現在の天赦園、太鼓橋式の白い藤は終わりましたが、紫の野田藤が咲き始め、

その他のお花もたくさん咲いて、色鮮やかです。写真は、19日 日曜日の様子です。

P1080968.JPG

まんまるツツジとまんまる手水鉢、そして宇和島城。この日は曇り空で時折小雨がパラつくお天気でした。

こちらは、春雨亭付近。

P1080974.JPG

P1080973.JPG

つづいて、枯れ川の手前の藤棚と黄菖蒲、ツツジです。

P1080971.JPG

この日、鮮やかなお花に囲まれて、今年の第1回春の呈茶会と、宇和島さんさのご披露がありました。

P1080951.JPG

潜淵館外の緋毛氈と朱い傘のお席。向こうの中ノ島ではさんさの準備中。

P1080966.JPG

呈茶会では、普段は立入禁止となっている潜淵館内でもお茶をお楽しみいただけます。イスのお席もございます。

11:00ごろから、宇和島さんさを楽しむ会様にさんさ踊りをご披露いただきました。

P1080952.JPG

三味線と唄は何と生演奏です!

P1080962.JPG

P1080963.JPG

P1080964.JPG

唄のキーワードは、「もろともに」。背景には、仙台伊達家と宇和島伊達家との本末争い(本家・末家の争い)があります。

争いムードのなか、仙台・宇和島両藩士が同座したお酒の席でのこと。

仙台から宇和島への人の流れとともに文化も伝わり、仙台・宇和島の土地には共通するものがたくさんあるのですが、

「宇和島にはこれはないだろう!」と仙台藩士が「さんさ時雨」という踊りを披露。

「・・・何!!(今日の今までなかったけど)宇和島にもこの「さんさ」があるてや!!」ということで、

宇和島藩士が即興で披露したのが、宇和島さんさと言われています。

「竹に雀の 仙台様も ションガイナ 今じゃ此方と エエエ 諸共にヨ・・・」

同じ伊達同士、ともにやっていこうじゃないか、という語りかけ。

宇和島武士の心意気を示す唄として、黒い着流しでビシッと踊るのが、宇和島さんさのいわば流儀です。

天赦園でのさんさご披露、次回は6月21日(日曜日)の予定です。(5月はお休み)

そしてお茶会、次回は、4月26日(日曜日)10:00〜15:00開催です。詳細は、以下のチラシをご覧ください。

呈茶チラシ(H27).jpg

ご来園、お待ちしております!
posted by 天赦園管理人 at 16:23| イベント(呈茶会)

2015年04月12日

今年も春の呈茶会、開催します!

宇和島伊達400年祭、開幕しました!

天赦園では、園内の藤が見ごろとなっている 4月19日から、菖蒲の見ごろの 6月7日までの間、日曜を中心に、

「お殿様のお庭でお花を愛でながらお茶を一服・・・」のキャッチフレーズでお馴染みの、

天赦園 春の呈茶会 を開催いたします!

以下、詳細です。

■天赦園 春の呈茶会

【開催日時】平成27年

 4月  19日(日) / 26日(日) / 29日(祝)
 5月  3日(日)〜5日(祝) / 10日(日) / 17(日) / 24(日) / 31(日)
 6月  7日(日)

【開催時間】 午前10:00〜午後3:00 ※予約などは不要でお楽しみいただけます

【料金】 天赦園ご入園料 + 呈茶料金(お茶・お菓子代)となります。

 ※ご入園料 大人(高校生以上) 300円 / 中学生 100円 / 4歳以上・小学生 50円 ※3歳以下は無料
  愛媛県内在住で65歳以上、受付にてその旨証明書ご提示いただいた方 100円
(受付にて証明書のご提示のない場合、および65歳以上でも県外在住の場合は 300円となります)

 ※呈茶料金 300円(お茶・お菓子)

【主管】茶道裏千家淡交会宇和島支部様

 お抹茶は、普段は立ち入ることのできない園内潜淵館(お茶室)のほか、外の緋傘・緋毛氈のお席でも召しあがっていただけます。お気軽にお楽しみください。

呈茶チラシ(H27).jpg

posted by 天赦園管理人 at 16:40| イベント(呈茶会)

2014年06月13日

ラスト呈茶会、盛況でした!

4月20日から毎週日曜日に開催され、6月8日に最終日を迎えた今年の呈茶会、

期間中、本当に多くのお客様に足を運んでいただきました。

写真は6月8日の様子。菖蒲が色とりどりに咲くなか、約120人ものお客様にお抹茶をお楽しみいただきました。

P1030568.JPG

P1030571.JPG

P1030570.JPG

P1030578.JPG

期間中は、晴れの日、雨の日、日差しの強い日、蒸し暑い日、いろいろあったのですが、
淡交会宇和島支部の皆様には、朝早くからご準備をいただき、素敵な御着物姿で、天赦園を鮮やかに彩っていただきました。

本当にありがとうございました!
タグ:菖蒲 呈茶会
posted by 天赦園管理人 at 13:33| イベント(呈茶会)

2014年06月06日

天赦園の呈茶会、6月8日が最終です!

アジサイがだいぶ咲きだしました。

東入口すぐにあるアジサイ。色とりどりで、見ていて楽しくなります!

P1030566.JPG

こちらは、今日の菖蒲園の様子。

P1030562.JPG

西側から見たところ。

P1030563.JPG

東側(天赦園入口正門側)から見たところ。去年植え替えしたスペースがちょっと寂しいですが・・・。

P1030564.JPG

続いては、園内のアジサイをご紹介。これから本格的に咲きだします。

春雨亭の手前の植込みののアジサイ。

P1030544.JPG

池の南側のあじさい小路のアジサイ。

P1030545.JPG

P1030546.JPG

番外編で、太鼓橋式藤棚の側にあるヤマボウシ。

P1030547.JPG

池の西側のアジサイ。

P1030548.JPG

P1030549.JPG

そこからちょっと進むと、・・・木の幹の穴に・・・カエルが出てきそうですネ・・・!

P1030550.JPG

お手洗い横のアジサイ園は、まだちょっと早いかな・・・。これからです!

P1030558.JPG

今日は、芝生の東側の松の剪定をしていただきました。こまめにお手入れします。

P1030561.JPG

さて、4月からご好評をいただいておりました天赦園の呈茶会、6月8日(日曜日)が、最終回となります!

菖蒲と紫陽花の花をお楽しみいただきながら、美味しいお抹茶とお菓子もいただける、貴重な機会です。

開催日時:6月8日(日曜日) 午前10:00〜午後3:00
(※予約不要。当日園内にてチケットを販売しております)

呈茶料金:300円(お茶・お菓子つき) ※天赦園入園料は別途必要です

※天赦園入園料:大人(高校生以上) 300円 / 中学生 100円 / 4歳以上・小学生 50円

主管:茶道裏千家淡交会宇和島支部

園内の茶室、潜淵館内および潜淵館前の縁台(緋傘と緋毛氈を敷いた野外席)にてお召し上がりいただけます。

P1000721.JPG

ぜひお楽しみください。ご来園、お待ちしております!
posted by 天赦園管理人 at 17:08| イベント(呈茶会)

2014年05月02日

お茶会レポート&ツバキのコイ!

先日4月27日(日)に行われたお茶会の模様をご紹介します!

当日は曇りがちな空でしたが、たくさんのお客様にご来園いただきました。

P1030427.JPG

お茶会では、普段は立入禁止となっている潜淵館内部にお上がりいただくことが出来、おいしいお菓子とお抹茶をご賞味いただけます。

P1030426.JPG

床の間に飾られているお軸やお花のご説明やお点前もしていただけますので、本格的なお茶席の雰囲気をご堪能いただけます。

「お作法が・・・」といったことはあまりお気になさらず、ぜひ心落ち着くひとときを味わってみてくださいネ!

また、緋傘と赤い毛氈の縁台席もございますので、こちらもぜひどうぞ!

P1030433.JPG

この日も多くのお客様がお抹茶を楽しまれ、ご用意していたお菓子が足りなくなり、追加のお菓子を買いに走ったほどでした・・・!

本当にありがとうございます!

連休中は5月4日の日曜日に開催されますので、どうかお楽しみに!

・・・さて、この日はどうやらお客様の間で「紫蘭を知らん」というギャグが流行していた模様・・・

P1030438.JPG

おじいちゃんがお孫さんの女の子に・・・

「〜ちゃん、この花何ていう花か知っとる〜?」

(孫)「しらん〜!」

(おじいちゃん)「正解〜!」

(孫)「・・・???」

他にもたくさんのお客様が様々な形でこのギャグを楽しんでおられました・・・!

なお、こちらは白い花ですが、このお花も紫蘭(シロバナシラン)なんですヨ!

P1030425.JPG

春雨亭前の路地に咲いておりますので、チェックしてみてくださいネ!

池のコイやハトたちも相変らず大人気!

P1030432.JPG

P1030435.JPG

とくに最近、ほっぺにツバキにそっくりの模様入ったコイがいると、人気急上昇中です!

P1030327.JPG

(写真上のコです)

ツバキのコイは、天赦園でいつもお世話になっているボランティアガイドさんが見つけてくださり、

「ツバキの模様のコイがおるんよ〜!」とご紹介していただいたことで大人気なのです。

こちらにもぜひ会いにいらしてくださいネ!

お待ちしております!

posted by 天赦園管理人 at 16:20| イベント(呈茶会)