『松山百点』vol.291(盛夏号/200円/2013年7月1日、松山百店会発行/えひめリビング新聞社編)の特集記事「コケの不思議」、37頁に載せていただいております!
「コケとは何ぞや?」ということ(コケと地衣類の違い・コケの種類・生態・増やし方など)が分かりやすく解説されており、勉強になります。
ちょうど今、梅雨時が鑑賞にオススメの時期とのこと!
枯れ川。写真向かって左側が苔の小道になっています。(奥から手前に向かって撮影)
小道の手前から奥にすすんでみると、こんな感じです。
この大きな石は、起牛石。牛が起きている姿に似ているところからきた名です。
こちらの石は、虎吠石。虎が吠えている姿に似ています。
さらに進むと、枯れ川の源流に至ります。奥にある背の高い石(子持ち石)あたりが、枯れ川源流です。
コケはとってもデリケート。そのため、踏んだりされないようお願いします。
タグ:苔