2023年10月31日

2023年 秋祭り

10月28日、29日の両日、宇和島では宇和津彦神社の秋祭りが行われました。
そして天赦園でも、29日に、お祭りの見物である八つ鹿踊りと獅子舞をご披露いただきました!
その様子を写真協力隊の松田先生が撮影してくださった素敵なお写真でご紹介します!

まずは、八つ鹿踊り。宇和島市の無形民俗文化財に指定されている伝統芸能です。踊ってくれるのは8人の男の子たちで、女鹿1頭、牡鹿7頭を演じます。

前から4番目が女鹿さん。

dc102906.JPG
撮影:松田隆

いつも一緒にいたのに、ある日、女鹿がとある屋敷の庭に隠されてしまいます。牡鹿たちは女鹿の居場所を一生懸命探します。そしてついに居場所を探り当て、再会を喜び合うというストーリー。

歌詞などを含め、くわしく知りたい方はこちらをご参照ください。

まわれまわれ〜 水車〜

dc102925.JPG
撮影:松田隆

女鹿さんだけが違う位置に・・・隠された!

dc102928.JPG
撮影:松田隆

秋空のもと、太鼓の音と、声変わり前の男の子たちのゆっくりとした歌声が響き、優美で、少し哀愁も感じられる趣のある踊りが繰り広げられました。

dc102931.JPG
撮影:松田隆

宇和島城も、子供たちの成長と伝統の踊りが脈々と受け継がれている様子を見守っているようです。

dc102935.JPG
撮影:松田隆

踊ってくれたみんな、そして裏町一丁目の保存会の皆様、ありがとうございました!

続いては、佐伯町の獅子舞のご披露!こちらは打って変わって迫力ある勇壮な舞!

「ウォオオ!」と獅子がうなり、今にも襲い掛かってきそうです・・・!

dc102959.JPG
撮影:松田隆

「鎮まれ!」「グァア!」

dc102965.JPG
撮影:松田隆

「ヤァ!」「参った〜!」

dc102966.JPG
撮影:松田隆

クタクタクタ〜 男の子と女の子が協力して、頑張って演じてくれました。佐伯町保存会の皆様、ありがとうございました!

dc102979.JPG
撮影:松田隆

「これからの一年が良い一年であるように、悪いものを追い払ってやるゾ〜!」

dc102991.JPG
撮影:松田隆

皆様のこれからの1年が良い1年でありますように!
続きを読む
posted by 天赦園管理人 at 14:18| 日記

2023年10月20日

10/29、天赦園で八ツ鹿・獅子舞のご披露があります!

今日の宇和島はやや冷たい風が吹き、一気に秋が深まった感があります。

入口横の八重のサザンカも開花しはじめました。

P1350579.JPG

センリョウの実も赤く色づき・・・

P1350580.JPG

園内はすっかり秋モードに。

P1350583.JPG

ノムラモミジも色づきはじめました。

P1350585.JPG

今日はアサギマダラが4羽も飛来しました!撮影時にも3羽確認。しかし、風の強さもあって、ヒラヒラと舞いっぱなしで、シャッターチャンスがつかめませんでした。残念です。

・・・さて!10/29(日)は、宇和島の一宮様、宇和津彦神社のお祭りの日!この日天赦園でもこちらの芝生の広場で八ツ鹿踊りと獅子舞をご披露いただきます!

P1350581.JPG

005|八鹿4.JPG

IMG_1603.jpg

時間は、13:00〜14:00頃の予定です。

また、14:30頃には、お神輿が天赦園の駐車場で休憩予定です。

※ 時間は当日のご披露・運行状況により変わる可能性があります。ご了承ください

ぜひご覧にいらしてください!
posted by 天赦園管理人 at 14:57| 日記

2023年10月19日

アササギマダラ 2羽連れ立って飛来!

現在、天赦園にアサギマダラ飛来中!

前回のブログで、「次はお友達も連れてきてね〜!」と期待したところ、それに応えてくれたのか・・・?早速、2羽連れ立って遊びに来てくれました!

チョウにも声掛けしてみるもんです(笑)。昨日の午前中の撮影です。

「早速来たヨ〜!」

P1350569.JPG

「蜜がおいしい!」

P1350570.JPG

「私は2羽目です」

P1350575.JPG

・・・そう!2羽一緒に撮れなかったのです・・・!残念!!

「色々飛び回るからねー」

P1350574.JPG

夕方にも1羽来てくれていました。

もしかしたらご来園の際にアサギマダラにお会い出来るかもしれません!

ぜひご来園ください!
続きを読む
posted by 天赦園管理人 at 14:02| 日記

2023年10月17日

アサギマダラ来る!

来ました、来ました!アサギマダラ!

今年の初飛来(初発見)は10/13でした!welcome!!

「ワーイ!天赦園のフジバカマ独り占め〜!」

IMG_3762.PNG

IMG_3763.PNG

あちこち飛び回っております!

IMG_3764.PNG

次はお友達も連れてきてね〜!

IMG_3759.jpg

続きを読む
posted by 天赦園管理人 at 15:49| 日記

2023年10月10日

枯れ川エリア

芝生をシルバーさんがきれいに刈ってくださいました!スッキリして歩きやすくなりました!

P1350470.JPG

フジバカマがきれいに咲いています。旅するチョウ アサギマダラはこのお花に誘われてやってくる・・・!今年はいつ飛来してくれるのか・・・楽しみです。

P1350471.JPG

今月に入って急に秋らしく、涼しくなりました。ススキもだいぶボリュームが出てきて・・・

P1350473.JPG

柿の実も熟しつつあります。

P1350475.JPG

さぁ、今日は園内の枯れ川エリアをご紹介!枯れ川とは、川の流れを石組で表現したもの。時の流れを象徴させているとも言われます。

P1350478.JPG

源流に据えられているのは、子持ち石。子孫繁栄の願いが込められた石で、大きな石の中に小さな丸い石が入っています。まるで赤ちゃんを抱っこしているお母さんの姿のようです。

P1350479.JPG

枯れ川沿いの道は「苔の小路」。ぜひご散策ください!枯れ川の両側にはモミジが植栽されており、紅葉の時期はとてもきれいです。

P1350481.JPG

小路を西へ進んで行くと・・・ここにも珍しい石が3つあります!

その@ 起牛石。下の写真を見ていただくと、一目で、「あっ!牛だ!」とお分かりになると思います。

P1350482.JPG

そのA 虎吠石。牛の手前の石は、さらに西に進んで振り返ってみると、何と吠える虎だったのです・・・!(緑でちょっとオシャレしてますが・・・)

P1350483.JPG

そのB 臥牛石。寝ている牛の姿です・・・!まるまって眠ってます。

P1350485.JPG

本当に牛なのかね・・・?とのぞきこんでみると・・・お顔?があります。「写真撮らないで」という感じの寝姿です。

P1350486.JPG

以前、烏帽子の形をした手水鉢を、宇和島藩5代藩主の伊達村候公が「大事にしてね」と、その由緒書をタイムカプセルにして埋められていたというお話をしましたが・・・

今回ご紹介した牛の石(「寝牛」「起牛」と表現されています)も、天赦園の園主 7代藩主伊達宗紀公(春山公)が、「大事に後々まで伝えてね」と側近に託された石なのだそうです。

これらの石も本当に珍しい形ですね。ご来園の際にぜひ実物をご覧になってみてください!お待ちしてます!
posted by 天赦園管理人 at 16:16| 日記